風と、光と・・・

すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。(ヨハネによる福音書1:9)

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「おれはな・・悲しみと涙を捜して、それを味わい、見出すことができたんだ」― ドストエフスキー『罪と罰』4

「キリストの教えどおり、人間を自分自身のように愛することは不可能である。地上の人性の掟がこれをしばり、自我が邪魔をする・・・人間はこの地上で、自身の本性に反した理想(自他への愛を融合させたキリスト)を追求している。そして、この理想追求の掟…

「おまえが多くを愛したことにめでて」― ドストエフスキー『罪と罰』3

おれはな、この瓶の底に悲しみを、悲しみを捜したんだ。悲しみと涙を捜して、それを味わい、見出すことができたんだ。おれたちを哀れんでくださるのは、万人に哀れみをたれ、世の万人を理解してくださったあの方だけだ、御一人なるその方こそが、裁き人なん…

「高い天にはわたしのために執り成す方がいる」—(ヨブ記から考える)

お前たちは、わたしについてわたしの僕ヨブのように正しく語らなかったからだ。(ヨブ記42:7 新共同訳) 口語訳や新共同訳のように「わたしについて」という訳を採るとすれば、それは以下の箇所に最も表されていると思われる。 大地よ、わたしの血を覆うな…

私たちは親しい者が苦しんでいる姿を見ていることには耐えられないのだ —(ヨブ記から考える)

さて、ヨブの三人の友人は、ヨブに臨んだこのすべての災いを耳にし、それぞれの場所からやって来た。それは、テマン人エリファズ、シュア人ビルダド、ナアマ人ツォファルである。彼らは互いに相談して、ヨブをいたわり慰めるためにやって来た。遠くから目を…

どこに愛があるというのか!― ドストエフスキー『罪と罰』2

マルメラードフのどこが悲しいと思うのか? 例えば、こういうところだ。 私があれをもらったときは、後家さんで、小さいのばかり、三人も抱えておりましたっけ。まえの主人は歩兵将校で、好きあって親の家から駈落までしたもんです。あれのほうが首ったけで…

どこに愛があるというのか!— ドストエフスキー『罪と罰』1

台風が最接近した月曜の夕方、家に着いた。 家に帰ったら持って来ようと思っていた『罪と罰』を少し読んで寝ようとしたら、雨風が凄まじくて眠れないので、また灯りを点けて続きを読む。台風が通り過ぎて静かになったのに、今度は悲しすぎて眠れなくなった。…

等価交換の信仰ではなく、神の懐へと立ち帰って神の喜びを喜ぶ信仰へ

20日の日曜日は、前の教会で昨年お呼びした先生の教会との説教者交代、講壇交換だった。 今回は、「クリスチャンは死んでも大丈夫なんです」という言葉は出てこなかったが、バルトは元よりハイデッガーにまで言及され、名前こそ出なかったものの、マルクス資…

キリスト者かクリスチャンか? 否、キリスト教徒だ!

キリスト者とは「キリストに所属する者」という意味らしい。英語ではクリスチャンだそうだ。 私はどちらの言い方も好きではない。クリスチャンというのは舌がもつれて言い辛いし、何か甘えたイメージがあるから好きになれないのだ。全く表層的な印象に過ぎな…

『聴く 10月号』

今回の『聴く』は、長老の創世記18章1節〜14節の「聖書を読む」を間に挟んで、1ページと4ページ。

島弘之=著『小林秀雄 悪を許す神を赦せるか』(新潮社)

再度借りて、返す日が近づいているので、この本についてメモしておこう。 島弘之=著『小林秀雄 悪を許す神を赦せるか』(新潮社) この本は、「ロマン主義への愛憎の顚末」、「悪を許す神を赦せるか―小林秀雄とドストエフスキー」、「心情の明滅の果てに」…

罪と悪(島弘之=著『小林秀雄 悪を許す神を赦せるか』から2)(ボンヘッファー論)

「悪を許す神を赦せるか」というタイトルを見て、「悪」とは何か?「罪」ではないのか?と考え、娘に「罪と悪の違いってどういうものだと思う?」と聞いてみた。すると娘は、「イメージでしかないけど」と前置きをして、「例えて言えば、ヒトラーは「悪」で…

「生け花の美しさ」というようなものがあるとしたら・・

シュウメイギクは 茎が長くて水上げが悪いようなので、 短く切って、階段の踊り場に置くと、 蕾だったのが、 開いた。 少し短く切った状態で活けたもの。 生け花の美しさというようなものがあるとしたら、それはどういうものだろう? 器との取り合わせや、敷…

「永遠の命」とか、「復活」とか、

「カラマーゾフさん!」コーリャが叫んだ。「僕たちみんな死者の世界から立ちあがり、よみがえって、またお互いにみんなと、イリューシェチカとも会えるって、宗教は言ってますけど、あれは本当ですか?」「必ずよみがえりますとも。必ず再会して、それまで…

不断の運動態となる

大地にひれ伏した彼はかよわい青年であったが、立ちあがったときには、一生変わらぬ堅固な闘士になっていた。(『カラマーゾフの兄弟 中』(新潮文庫)より) 昔、日常への回帰、凡庸への回帰というようなテーマで武者小路実篤と椎名麟三を比較して書いたも…

『カラマーゾフの兄弟』の最後と『銀河鉄道の夜』

きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。(宮沢賢治=作『銀河鉄道の夜』より) 宮沢賢治もドストエフスキーを読んではいただろうが・・、『カラマーゾフの兄弟』の最後を読んでいると、『銀河鉄道…

自分のように愛する

「隣人を愛しなさい」(マタイ22:39)というキリストの教えには、「自分のように」という規定が設けられている。それゆえドストエフスキーも「キリストの教えどおり、人間を自分自身のように愛することは不可能である」と書いているのだが、この日記の続きに…

愛するとはどういうことか

愛する行為は様々あるかも知れない。また、愛するとは人を幸せにすることだということも出来るかも知れない。 しかしキリスト教においては、究極的に愛するとは死から救い出すことであると言えるだろう。 罪とは愛せないということに他ならない。 つまり罪の…

無力を知ることが・・(『カラマーゾフの兄弟』から考える)

無力を思い知らされることが罪の自覚の契機となる。 では、無力とは何においての無力なのか? もちろん、愛することにおける無力である。それ以外ではあり得ない。 ドストエフスキーは「キリストの教えどおり、人間を自分自身のように愛することは不可能であ…

ペーター・ヘルトリング=作『ヒルベルという子がいた』(偕成社文庫)

以下、昔書いた子どもの本の紹介から、 ペーター・ヘルトリングの作品に「ヒルベルという子がいた」という児童書があります。ヒルベルというのはその子の本当の名前ではありません。ドイツ語で、「ヒルン」という言葉は「脳」を,「ヴィルベル」という言葉は…

人殺しより大きな罪(アリョーシャの罪)

では、アリョーシャはどういう罪を抱えていただろうか? しかしそれを考える前に、アリョーシャの無力がどこで最大限に示されているかを考えよう。 アリョーシャの無力は、もちろんゾシマ長老を生き返らせることが出来ないというところに最大限に示されてい…

ロアルド・ダール=作『ぼくのつくった魔法のくすり』(評論社)

昔書いた子どもの本の紹介から ロアルド・ダール=作『ぼくのつくった魔法のくすり』(評論社) ダールの作品には、普通ではちよっと考えられない嫌らしい大人が出てくる。このお話でも、主人公のおばあさんが意地悪で狡猾な人物として登場する。 いじわるな…

罪と悪(島弘之=著『小林秀雄 悪を許す神を赦せるか』から1)(『カラマーゾフ』論)

「悪」の実在を黙認しているかのような「神」のあり方は、小林秀雄には許容し難いものだ。勿論、ミルトンの『失楽園』のように、神正論 ー 「悪」とは「神」の“正しさ”の言わば引き立て役だとする論法 ー を自明視している作品を相手にしているのならば、話…