風と、光と・・・

すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。(ヨハネによる福音書1:9)

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

『聴く』7月号

〈 聖書の中の植物と香油 〉薄荷、いのんど、茴香

シシャモについて(痒みを抑える副腎皮質ホルモン合成の観点から)

娘は皮膚科に行って、ステロイド、非ステロイド、ニキビ用と数種類の塗り薬を貰って来て使い分けている。 ステロイドの場合は、過酸化脂質として皮膚に沈着します。(安保徹=著『免疫力を高めれば、薬はいらない!』(三笠書房)より) ステロイド剤を塗っ…

肉詰めに向いている高津気のピーマンと、簡単!トマト・スープ

毎年、この時期だけ出てくる地域のピーマン。 普通のと比べて、デカい。肉詰めに向いている。 トマトに塩をふって弱火で蒸し煮し、ざるで濾したものを冷たく冷やして、レモン果汁と胡椒で・・。トマト・ジュースと言われそうだけど、あえてスープと呼びたい。…

β受容体刺激によって骨格筋収縮増大、カリウムイオンの細胞内取り込み促進

何を見たものなのか思い出せないのだけど、「β受容体によって骨格筋収縮増大、骨格筋の血管拡大」、この時「K+取り込み、グリコーゲン分解促進」とメモってあった。 ● カリウムの体内動態とTTKG 国府台病院 リウマチ膠原病科 β2カテコラミン 甲状腺ホルモン…

アセチルコリンとニコチン受容体と自律神経の関係について(追記あり)

● アセチルコリンとアセチルコリン受容体 〜副交感神経を中心に〜 迷走神経(副交感神経に属する)の終端より放出されたアセチルコリンの受容体が心臓にあることがわかっています。アセチルコリンがこの受容体に結合することで、心臓の活動が抑制され、拍動…

β遮断剤とココアの飲み合わせは?

日本人は紅茶、コーヒー党が多いが、冬の飲み物としてココアもよいものである。 (略) 瀬戸引き鍋にココアと砂糖を入れ、熱湯または沸かした牛乳を少しずつ落とし、木べらの腹で強くねる。ねると、つやと香りが出て来るから面白い。大した時間は要さない。…

良い香りのする姥百合(ウバユリ)?

山への道を走らせて、旧い車道の端に車を止め、今咲いている花を見た。百合だろうか?ちょっと趣の違う花が咲いている。香りがあるだろうかと車を降りて確かめる。百合とは違う香りがする。エンジェル・トランペット(キダチチョウセンアサガオ)に似た香り。…

薬の飲み方

私はこのごろはあまりしませんが、若いころは患者さんに薬の飲み心地を聞くために自分でも向精神薬を飲んでいました。サンプルが医局に転がっていたのです。一人で当直の晩に飲んだらどうなるかわかりませんから、家で飲みます。飲みすぎたと思うこと、この…

β遮断剤アーチスト錠(カルベジロール)

夫は、明日、退院となった。β遮断剤アーチスト錠(カルベジロール)は、以前は、一日一錠、朝服用という形で出ていた。 朝、これを飲むと、交感神経が抑制されて一日やる気が出ないという状態になる。そして、薬が切れた夜に活動し始め、朝の血圧が高いとい…

小学校高学年に向けて聖書を語るために・・(ヨハネによる福音書9章1節〜5節による話を例として)

ヨハネによる福音書9章1節〜12節のところから、私は、過去2回、子どもに向けて話している。一度目は、その頃来ていた小学校高学年と中学生を対象としてまとめたものだった。以下、 聖書をお読みします。ヨハネによる福音書9章1節〜5節。今お読みしたとこ…

小学校低学年に向けて聖書を語るために・・(ヨハネによる福音書9章1節〜7節による話を例として)

以下、日曜学校でしたヨハネ福音書9:1~7のお話。 おはようございます。それでは、今日も聖書のお話を始めます。イエス様がお弟子さん達を連れて歩いていると、生まれつき目の見えない人を見かけました。 お弟子達が「先生、この人が生まれつき目が見えないの…

自分の罪をこそ

人の罪というのは本当に怖ろしいものだと思う。 良かれと思ってやった行為で、人を死に至らしめるということがあるのだ。罪を見据える力の弱い者は、御言葉を聴いても、自分の都合の良いように変質させて受け取ってしまう。曲がりなりにも「自分はキリスト教…

タウリンと利尿剤ラシックス(フロセミド)

あるクリニックのサイトのサプリメントの紹介で、タウリンについて次のように記されていた。アミノエチルスルホン酸とも呼ばれるアミノ酸です。細胞膜に働き、細胞内のカリウムとマグネシウムをバランスよく保ち、過剰のナトリウムを細胞外に排泄させます。…

利尿剤ラシックス(フロセミド)と降圧剤ブロプレス(カンデサルタン)

ARB系の降圧剤ブロプレスについての記載を読むと、「高カリウム血症となる」ことが分かる。 ブロプレスは、陽イオンのバランスを取るという体の働きを利用して、血中にカリウムを留めることでナトリウムを腎細胞内に入れ、水分を排出し、血圧を下げるという…