風と、光と・・・

すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。(ヨハネによる福音書1:9)

「救い主として敬われたかった男」ルージンと、スメルジャコフ − ドストエフスキー『罪と罰』33

もう何年になるだろう、ずっと以前から、彼は心とろける思いで結婚のことを夢にえがき、それでもこつこつと金をためることに専心して、時節を待っていた。彼は心の奥底に秘めかくすようにしながら、品行がよくて貧乏な(ぜったいに貧乏でなければいけない)…

(暴露主義者?)レベジャートニコフと、ルージン − ドストエフスキー『罪と罰』32

まだ田舎にいるうちからルージンは、かつて後見をしてやったレベジャートニコフが、いまは若手の進歩派のちゃきちゃきとして、よく話題にのぼる現実ばなれした一部のサークルで羽ぶりをきかせている噂を聞きこんでいた。この噂はルージンをおどろかせた。ほ…

重荷となっている人々が錨となってつなぎ止めている − ドストエフスキー『罪と罰』31

「だって、みんながあなたひとりの肩にかかってきたじゃありませんか。なるほど、以前にも、みながあなたにおぶさっていた。(岩波文庫『罪と罰 中』p266) 『ちがう、今日まで彼女を運河から引きとめてきたのは、罪の意識なんだ。それと、あのひとたちだ、…

ポーレチカ、リードチカ、コーリャ − ドストエフスキー『罪と罰』30

ポーレチカ、リードチカ、コーリャというのは、ソーニャにとっての継母カチェリーナの連れ子である。 一番上のポーレチカはマルメラードフの臨終に際して、ソーニャを呼びに行くようにカチェリーナから命じられる。 「ポーリャ!」とカチェリーナが叫んだ。…

ソーニャについてのラスコーリニコフの考察 − ドストエフスキー『罪と罰』29

しかし、それにしても、こうした性格をもち、まがりなりにも教育を受けているソーニャが、けっしてこのままの状態にとどまっていられないだろうことも、彼には明らかだった。やはり彼は、ひとつの疑問をふっきれない ーー なぜ彼女はこんなにも長い間、こう…

「神さまがなかったら、わたしはどうなっていたでしょう?」− ドストエフスキー『罪と罰』28

「求めよ、さらば与えられん」というイエスの言葉は聖書の中でもあまりにも有名な言葉だろうと思うが、これについて記されたルカによる福音書の方では以下のように続いている。 そこで、私は言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そ…

跪(ひざまず)く − ドストエフスキー『罪と罰』27

・・・・・ふいに彼は、すばやく身をかがめると、床の上につっ伏して、彼女の足に接吻した。ソーニャはぎょっとして、相手が狂人ででもあるかのように、思わず身をひいた。事実、彼は正真正銘の狂人に見えた。 「どうなさったんです。どうしてこんなことを?…

ソーニャ7 − ドストエフスキー『罪と罰』

兄はひとりきりではない。彼女、ソーニャのもとへ、兄は最初に懺悔にやってきた。兄は人間が必要となったとき、彼女のなかに人間を求めた。彼女は、運命のみちびくまま、どこへでも兄の後について行くにちがいない。(岩波文庫『罪と罰 下』p350) やはりこ…

ソーニャ 6 − ドストエフスキー『罪と罰』

「グリム童話『手なし娘』とソーニャ 」で私は、「この『手なし娘』に象徴されているのは、《徹底した無力》であろうと思われる」と書いた。そして、「ソーニャから思い浮かべたのは、この『手なし娘』であった」とも記した。 この《徹底した無力》は、十字…

ソーニャ 5 − ドストエフスキー『罪と罰』

「ぼくは用事を話しにきたんだ」ラスコーリニコフが、突然、顔をしかめて、大声に口をきり、立ちあがって、ソーニャに近づいた。(略) 「ぼくは今日、肉親を捨てたんだよ」と彼は言った。「母親と妹をね。もう、ふたりのところへは行かないんだ。あそこでき…

ソーニャ 4 − ドストエフスキー『罪と罰』

と、人込みのなかから、音もなくおずおずと、ひとりの娘がぬけ出てきた。貧困と、ぼろと、死と絶望に包まれたこの部屋には、彼女の突然の出現は奇異にさえ感ぜられた。彼女の着ているものもぼろにはちがいなかった。いかにも安っぽい身なりにちがいなかった…

コロナの時代の・・

薔薇薫るコロナの時代の物干しに 二階の物干し場から見ると、昨日は気づかなかった白い小花が咲いているように見えた。 庭に行ってみると、ノバラが開きはじめていたのだった。 香り高い。 西側の壁一面に、 様々な 薔薇が 庭の 入口近くまで 植えられている…

聖書に触れて生まれ変わった実在の人物

「「ラザロの復活」とソーニャ」で「野口悠紀雄氏は、パイーシイ神父が朗読する「カナの婚礼」を聞きながら夢を見た後、アリョーシャは新しく生まれ変わった、と言っておられるのだ」と書いてから、聖書を読んで生まれ変わった人がいたなぁ、実際に?誰だっ…

「ラザロの復活」とソーニャ− ドストエフスキー『罪と罰』26

『罪と罰』の中で、ソーニャがラザロの復活を記した聖書個所を朗読する場面があって、それについて書こうと思っていたのだが、最近夫が買ってきた本の中にその場面について言及しているところがあったので最初に引用させて頂こうと思う。 ソーニャは、現実の…

行き場(居場所)がない! - ドストエフスキー『罪と罰』25

ここまでくれば、ラスコーリニコフの意識における「プレストゥプレーニエ」、人間の掟をふみ越える「新しい一歩」とは、たんに高利貸の老婆に対する殺人行為だけを意味したのではなく、より広範な社会的、哲学的意味、マルメラードフの言う「どこへも行き場…

愛は、踏み越える ー ドストエフスキー『罪と罰』24

『罪と罰』の冒頭に、ラスコーリニコフの下宿のある建物の門口から高利貸の老婆の家までは「きっかり七百三十歩」あると記されている。(略)つまり、ここでのドストエフスキーはほとんど瑣末なまでの「リアリズム」にこだわっているわけである。 ところが、…

2020年3月号の『聴く』

この庭は小鳥たちがたくさんやって来てバードウォッチングにも最適なのだけど、私の技術ではなかなか写真には撮れない。

「罪」とは − ドストエフスキー『罪と罰』23

「罪の重荷をイエス君にぞ、われはことごと任せまつる」(讃美歌269番) こんな歌詞がやたらと身に沁みるときがある。 良かれと思ってやったことが裏目に出る。『罪と罰』にはそういうことが描かれているように思う。 マルメラードフは、幼い子どもを抱えて…

「愛の対象は、今、ここで私の目の前にいる、一人の具体的な人間なのである」(八木誠一)と、ソーニャ − ドストエフスキー『罪と罰』22

ソーニャも急に椅子から立ちあがり、おびえた目で彼を見つめた。彼女は何か言うことがあり、何かたずねることがあるような気がしたが、それがなかなか口に出なかった。それに、どういうふうに切りだしたものか、わからなかった。「どうして・・・・・どうし…

「私が神にはっきり知られているように、はっきり知ることになります」(コリントの信徒への手紙一13:12 聖書協会共同訳)− ドストエフスキー『罪と罰』21

ヤコブは、「わたしは顔と顔とを合わせて神を見たのに、なお生きている」と言って、その場所をペヌエル(神の顔)と名付けた。(創世記32:31 新共同訳) ギデオンは、この方が主の御使いであることを悟った。ギデオンは言った。「ああ、主なる神よ。わたしは…

「顔と顔とを合わせて見る」(コリントの信徒への手紙一13:12)- ドストエフスキー『罪と罰』20

彼はちらりとすばやく彼女を見やると、ひとことも言わず、目を伏せて地面を見つめた、彼らはふたりだけで、だれも見ているものがなかった。看守もそのときは後ろを向いていた。 どうしてそうなったのか、彼は自分でも知らなかった。ただ、ふいに何かが彼をつ…

レヴィナス(貫成人=著『大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる』より)ー ドストエフスキー『罪と罰』

終活で本を片付けていかなければと言いながらまたこんな本を買ってきて、と思いながら、夫の買ってきた文庫本をちらちら捲っていた。すると、「レヴィナス」が目に入った。 以下に一頁にまとめられた「レヴィナス すべてを絶対的他者に与えること」を全文引…

「苦しみを受け、その苦しみによって自分をあがなう、それが必要なのです」 - ドストエフスキー『罪と罰』19

「苦しみを受け、その苦しみによって自分をあがなう、それが必要なのです」(岩波文庫『罪と罰 下』p136) これはラスコーリニコフに向かってソーニャが語る言葉である。 「「あなたが汚した大地に接吻なさい」 − ドストエフスキー『罪と罰』13 」でも書いた…

ドゥーニャと、「愛のおのずから起るときまでは」(雅歌) - ドストエフスキー『罪と罰』18

「愛のおのずから起るときまでは、ことさらに呼び起すことも、さますこともしないように」― この言葉は雅歌の中で繰り返し語られる言葉である。 若い頃は、しつこく繰り返されているように思えたのだが、検索をかけてみると、2章7節、3章5節、8章4節の3箇所…

「あなたに必要なのは空気なんです、空気、空気なんです!」 - ドストエフスキー『罪と罰』17

あなたは、第一に、もうとうに空気を入れかえなくちゃならなかったんです。まあ、苦しみもいいものですよ。苦しまれることですな。ミコライが苦しみを望んでいるのも、正しいことかもしれません。そりゃ、信じられないのはわかりますがね、妙に理屈をこねな…

ミコライとラスコーリニコフ - ドストエフスキー『罪と罰』16

ところでミコライのほうは、あれがどういう筋書きだったのか、お知りになりたいでしょうな、といっても、私の理解したかぎりということになりますがね。(略)彼は分離派教徒なんですよ。いや分離派というより、たんなる宗派なんですな。彼の一族にベグーン…

「神がいるなら、どうしてこんな悲惨な事が起きるのか!」 - ドストエフスキー『罪と罰』

マタイによる福音書2章13節から23節からの説教(抜粋) このような悲惨な出来事に直面致しますとわたしたちは神の存在を疑いたくなります。なぜわたしたちを愛し、救おうとしておられる神がいるのにこのような事が起こるのだろうか。わたしたちは自問自答し…

八木誠一『キリストとイエス』と − ドストエフスキー『罪と罰』

ああ、もしおれがひとりぼっちで、だれからも愛されることがなかったら、おれだってけっしてだれも愛しはしなかったろうに! こんなことは何もなかったろうに!(岩波文庫『罪と罰 下』p348) 前の記事で小林秀雄の言葉と共にこの言葉を取りあげたが、この言…

「本当の苦しみは愛するものからやって来る」小林秀雄 - ドストエフスキー『罪と罰』と

「人間は憎悪し拒絶するもののためには苦しまない。本当の苦しみは愛するものからやって来る」 小林秀雄 『ランボオⅢ』 この言葉がどういう文脈で語られているのか知りたくて、小林秀雄の本を図書館から借りてきた。 人間生活の愚劣と醜悪とを、彼のように極…

「主の愛と苦しみとを深く覚えさせてください」(聖餐式 祈り)- ドストエフスキー『罪と罰』と

恵み深い父なる神よ、わたしたちがなお罪人であったとき、主はまずわたしたちを愛して、わたしたちのために十字架につき、肉をさき、血を流して、罪の贖いを成しとげてくださったことを感謝します。どうかいま、わたしたちに、主の愛と苦しみとを深く覚えさ…