風と、光と・・・

すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。(ヨハネによる福音書1:9)

映画『ハリー・ポッターと死の秘宝PART2』

映画『ハリー・ポッターと死の秘宝PART2』を見た。原作を読んで衝撃を受け、映画を楽しみに待っていた。9歳から108歳までのファンタジーとして「ハリー・ポッター」シリーズが出た時、ちょうど9歳だった娘はずっとシリーズを読み続けてきた。ぶ厚い本を読む暇はないと思っていた私は映画だけを見続けていたが、5作目の『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』を見た後続きが気になって、6巻目の『ハリー・ポッターと謎のプリンス』から原作を読み始めた。

映画の『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の中には、原作にない(ハリーの母の)リリーにまつわる美しい逸話が挿入されているので、6作目だけはDVDも買って持っている。

映画にも原作にもそれぞれの良さがあると思うが、全編を通して私が思うのは、「ハリー・ポッター」は大人のための素晴らしいファンタジーだということだ。

アラン・B・チネン著『大人のための心理童話(上)』の中では、利己的な生き方を超越し、(子どもや社会のため等)未来のために生きようとする時、人は死の恐怖を和らげられると書かれてある。
自分の命を永遠に保持しようとして分霊箱を作るヴォルデモートと、他者を守るために命を賭す者。

自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。(マタイによる福音書10:39)

死から逃れ永遠に生きるための「死の秘宝」、この「秘宝」をいかにして手に入れるかということは、古来からの物語の一つのテーマなのではないだろうか。そのテーマを土台に据えながら、人生の終わりを目前にした世代がどう生きるべきかを描いた物語。「ハリー・ポッター」シリーズは、中年から老年へ向けてどのように生きれば良いかを描いた素晴らしい人生指南書だと、私は思うのだった。

最後に、ダンブルドアの言葉を引用して終わることにしよう。
死者を哀れむではない、ハリー。生きている者を哀れむのじゃ。とくに愛なくして生きている者たちを。(『ハリー・ポッターと死の秘宝(下)』より)