風と、光と・・・

すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。(ヨハネによる福音書1:9)

「イエス・キリストの名によって」(使徒言行録 3:1〜10からの説教)

引退教師によるペンテコステ礼拝説教。以下、

 

イエス・キリストの名によって」

 

2021年5月23日(日) 主日礼拝  

聖書箇所:使徒言行録 3:1〜10   

 

 お読みいただいた聖書の箇所は、足の不自由な男が使徒ペトロによって癒された記事である。このところから、わたしたちの教会が果たすべき責任とは何なのかをご一緒に学びたい。

 使徒言行録は、2章においてペンテコステの出来事つまり聖霊降臨について、世界に初めての教会がエルサレムに誕生したことについて語っている。主イエスが復活されてから50日目のことである。主イエスは、十字架の死を遂げてから三日目の朝に復活された。そして40日間に亘って弟子たちの間に現れ、確かに復活されたことを示された。ある時は、神の国の説教によって、ある時は、食事を共にすることによって、からだを持った復活であることを示され、弟子たちの復活信仰を堅いものにされた。そして昇天し、10日後のペンテコステに約束された聖霊が下ったのである。

 聖霊が人間の歴史の中に下ったのは、約2000年前のペンテコステが最初であった。聖霊は、父なる神、子なる神と同様、真の神であるから永遠の昔から存在しておられた。しかし、ペンテコステまでは直接人間にみわざをなさることはなかった。父なる神と子なる神を通してなさっておられた。そのお働きは人間に対して間接的であった。初めて、直接的にわたしたち人間に働かれたのはペンテコステ以後であった。そして、その最初のみわざが教会を建設することであった。教会という群れを形成されたのである。以後、聖霊は今日まで教会を通して働かれ、主イエスが成し遂げられた罪の贖いと赦しと復活の生命をわたしたちのものにしてくださっているわけである。21世紀に生きるわたしたちは、最初の弟子たちが受けた救いと同じ救いを受けているのである。地理的にイスラエルから遠く離れ、時間的に2000年以上も経っている。しかし、本質的に全く変わりない救いをわたしたちは、聖霊なる神によって教会を通して与えられている。主イエスは、最後の晩餐の席で弟子たちのために祈られたが、その祈りの中で「わたしを世にお遣わしになったように、わたしも彼らを世に遣わしました」と言われた。主イエスは、ご自分がこの世に生きて存在されるのと同じこととして、弟子たちつまり教会のこの世における存在の意義を語っておられる。約2000年前に神の独り子である主イエス・キリストが、誕生し、生きて救いのみわざをなしたと変わりなく、キリストのみわざが教会を通してなされているのである。教会が建てられているということは何と大きな恵であろう。前置きが長くなってしまった。

 

Ⅰ ユダヤ教の中で出発した

 さて、お読みいただいた個所は、2:43-47を受けていると言われる。つまり、最初の教会がなした活動の具体例として記されている。著者ルカは、原始教会の働きの典型的例として記したのである。

 この出来事は、使徒ペトロとヨハネとが午後3:00の祈りの時に神殿に上ったことから始っている。この「午後3:00の祈りの時」とは、ユダヤ教の習慣で、この他に午前9:00と正午とで一日3回神殿に行って祈りをささげなければならなかった。ペトロもヨハネも、すでにキリスト者になっていたが、守り続けていたわけである。この事実は、当時のキリスト者は一気にユダヤ教の習慣を完全に捨て去っていなかったことを示している。従って、土曜日の安息日も守っていたであろう。しかし、後にユダヤ教の習慣から離れ、完全に日曜日に礼拝を守るようになった。このことは、仏教的慣習の中で育ったわたしたち日本人がキリスト者になるという時に経験することである。一気に、すべてキリスト教的になるわけでなく徐々に変えられて行くことだからである。

 話は少しずれるが、明治時代に、あまり有名ではないが、田中 達という仏教の高僧がいた。こんな文章を残している。「モーゼ教をキリスト教に比し来れば、素より不完全なりといえども、イスラエル人の準備の時代には、キリスト教に優りたる宗教なりしなり。仏教また2千年来の東洋国民のために、キリスト教の来らざる以前にありては、キリスト教に代わりて、幾分の慰め、希望奨励を国民に及ぼしたるは、わが輩の明らかに認るところにして、またこれを仏教に謝せざるを得ず。されど今やわが国民はまさにキリスト教を歓迎せんとす。仏教すべからく勇退すべきなり」と。

 

Ⅱ 生まれながら足の不自由であること

 ペトロとヨハネが、神殿に入ろうとして「美しい門」と呼ばれる門前に来てみると生まれながら足の不自由な男が施しを乞うていた。4:22には、40歳過ぎであったとある。足が不自由でなければバリバリ働くことのできる人であった。

 この「美しい門」の側にいたことを語るのに聖書は「すると」という言葉を用いている。この「すると」は、単なる接続詞ではない。これは、この場の緊張した状況を現わしている。40年間、施しを乞うて生きて来なければならなかったこの男の人生を誰も変えることはできなきなかった。使徒ペテロもヨハネもやはりこれまでの多くの人と同じようにいくらかのお金をめぐんで通り過ぎるのだろうか。それとも、これまで誰もできなかった施しを乞う人生を変えるのだろうか。ペトロとヨハネは、そういう重大な課題の前に立たされたのである。さて、この男は、二人を見てこれまで誰に対してもしてきたように施しを期待した。ところが、ペトロとヨハネは、他の人々と違った。二人は、この男をまともに見たからである。それだけでない。男に自分たちを見ることを求めた。普通、施しを乞う人に出会ったらやっかいな人に会ってしまったと思い、まともに見ないで器にいくらかのお金を入れて、早くその場を離れるであろう。しかし、ペトロとヨハネは違った。お金をめぐんでもらうことしか考えていない男は、施しへの期待がいよいよふくらんだ。

 この男は、ごく普通の人間を代表していると言ってよい。お金持ちになりたい。お金さえあれば、幸せな生活が送られる。お金でないにしても、この世が与えてくれるものに確かさを求めてしまう。わたしたち、生まれながらの人間の姿をこの男に見るのである。

 

Ⅲ イエス・キリストの名によって

 お金を期待している男をじっと見つめながら、ペトロは言った。「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレ人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」と。「ナザレ人イエス・キリストの名」とは、イエス・キリストのご人格とそのみわざの固有のものを表している。十字架による罪の赦しと復活の命である。主イエス・キリストの名によって、生まれつき不自由な足が癒され、立って歩くことができるようになった。ここで注目したいのは、「立ち上がる」という語は、「復活する」と同じ語であるということである。この男は、罪の赦しと復活の命が与えられたということである。単に、障碍者が健常者になったということではなかったのである。救われたのである。そのことが分かるのは、この後の彼の行動である。

① 二人と一緒に神を讃美しつつ、礼拝のために神殿に入っていった。いつもは、手前で施しを乞うていた人であった。神を讃美することとは全く関係のない生活をしていた。

② 11節には、「付きまとっている」とある。単なる癒しであるならば、立ってあるくことができるようになったのであるから、ひとこと、礼を言って家に帰るであろう。しかし、彼は二人から離れなかったのである。二人といたら迫害が十分予想されるのにもかかわらず、行動を共にするのである。一切の打算を超えた世界を知ったのである。

イギリスの19世紀の伝道者ジプシー・スミスという人はこの個所の説教を残している。その中の一節を引用したい。「足の不自由なこの憐れな男は、言うまでもなく、その願ったものよりも多くのものを得た。彼は、施しを求めて、主イエスは彼に足を与えられた。これはまことに驚きである。主イエスは、常に、われわれの求めるよりも多くのものを与えられる。あなたもわたしも永い年月の間、主イエスを愛そうと努めて来た者にとって、一日一日は喜ばしい驚きである。われわれは、立っているのでなくて、歩んでいると知った。われわれは歩んでいるのでなくて走っているのだと悟った。兄弟よ、あなたの福音に生きよ、そうしたとき、あなたの周囲にいる足の不自由な人々は、あなたの手に触れて、そこから彼らはやがて十字架に尊く愛の鼓動をつかみ得るであろう。この十字架こそ全世界を救うに十分の力あるものだ」と。教会は、この世が求めているもの以上のものを与える使命がある。これを忘れてはならない。

この礼拝に初めてお出でになった方、あるいは求道中の方がいらっしゃるでしょうか。そのような方々に申しあげたい。教会に何度か来ているうちに、現実の教会は、外で想像していたのとは大分違うことが分かってくる。そのとき、自分の求めているものが与えられないことを不満として立ち去る者もあれば、教会が与えようとしているものが、自分の求めていたもの以上のものであることに気づく者もあるということである。これが、キリストの救いに与るかどうかの最初の岐れ道である。この岐れ道に求道者を立たせる教会こそ真の教会である。

 

 

ペンテコステは引退教師によって礼拝が守られる予定でした。

楽しみにしていましたが、急遽礼拝が休止となりました。

送って頂いた説教原稿を、ここでも掲載させて頂きました。