風と、光と・・・

すべての人を照らすまことの光があって、世にきた。(ヨハネによる福音書1:9)

芳賀言太郎のエッセイ「El Camino(エル・カミーノ) 僕が歩いたサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路1600km」第26回

「El Camino(エル・カミーノ) 僕が歩いたサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路1600km」第26回

第26話 テンプル騎士団の拠点から赦しの門へ

 マンハリンで一夜を過ごし、朝を迎える。山の朝は空気がピンと張りつめて気持ちの良いものである。登山の魅力は自分の足で登り、頂上に立つことだろうが、朝を山の上で迎えることもそれと等しく魅力的なことであると思う。山であろうが海であろうが、自然の中で日の出を享受することは人間にとって必要なことなのかもしれない。

(写真等、略)

 いくつかの小さな村を通り過ぎ、山を下り終えるとモリナセカに着いた。この町は峠を越えた巡礼者にとってはホッと一息つけるオアシスのような場所なのだろう。7つのアーチがかかる中世の「巡礼者の橋」を渡れば村の入り口である。
 日本とも関係があり、ここのアルベルゲのオーナーがかつて四国八十八カ所巡礼を行ったことなどから今は香川県歌津町愛媛県愛南町と町ぐるみの交流があるようである。

(写真3枚、略)

 ポンフェラーダはローマ時代にさかのぼる歴史と由緒のある巡礼の街である。ここには12世紀に建てられたテンプル騎士団に由来する城が残っている。
 ポンフェラーダとは「鉄の橋(Pons Ferrata)」という意味であり、巡礼者の増加に伴って1082年にアストルガの司教オスムンドがそれまで木製であったシル川の橋を、この周辺で採掘 される鉄を使って補強するように命じた事に由来している。今でこそ鉄の橋は珍しくないが、当時において橋は木や石でつくられることが一般的であり、鉄の橋は豪華なものであった。鉄の豊富な地域であり、なおかつ国力のある場所にしか鉄の橋をつくることができなかったことを考えると、当時のボンフェラーダがいかに栄えていたのかが想像できる。
 ポンフェラーダ城は1178年にレオン国王フェルナンド2世がテンプル騎士団にこの鉱業と商業の町を守るよう防備令を出し、城を築かせたものである。その後、1312年にテンプル騎士団が解体させられるまで、ポンフェラーダ城はテンプル騎士団の拠点として機能し、巡礼者の警護を請け負っていた。

(中略)

 ビジャフランカ・デル・ビエルソには巡礼者にとって大切な教会がある。
(中略)
 …。現在では特別な時にしか開かない許しの門であるが、ロマネスクの美しいプロポーションのアーチと彫刻が見事である。(抜粋引用)
(後半の中心的な部分を略しています。どうぞ、リンク先で直接お読みください。ミルトス)